2025年春、Instagramに「友達の位置情報共有」という新機能が追加されました。これは、友達同士でお互いの現在地を共有できる機能で、待ち合わせなどに便利な一方、プライバシー面で不安に感じる方も多い初心者の方にもわかりやすく、この新機能の確認方法や仕組み、使い方と止め方、そして安全に利用するためのポイントを丁寧に解説します。
この機能はどこで確認できるの?
ダイレクトメッセージ(DM)画面で確認できます。Instagramアプリで右上の紙飛行機マークをタップしてDM画面を開くと、上部に友達の「ノート」(短いステータスメッセージ)が表示されます。その中に地図のピン📍アイコンや「たった今」という表示が出ていれば、位置情報共有に関する表示です。
- 友達がノートに現在地を添えて投稿している場合:友達のアイコン下に小さな地図のピンと地名が表示されます。例えば「📍東京」のように、今いる場所に関連した情報がノートに出ます。
- 友達がリアルタイムで位置情報を共有している場合:友達のアイコン下に「たった今」などと表示されます。これは「今まさに共有中」を意味する特別な表示です。
一方、プロフィール画面や通常のストーリー上で友達の現在地が自動表示されることはありません。あくまでDM画面(ノートやチャット内)でのみ確認できる仕組みです。慣れないうちは「急に地図マークが出てきた!」と驚くかもしれませんが、まずはDM画面をチェックしてみてください。
友達の現在地はどう表示されるの?
友達の位置情報は地図上で視覚的に表示されます。Instagramアプリ上で地図のプレビューが表示され、友達のアイコンがその場所に重ねて表示されるイメージです。具体的な見え方は共有の仕方によって少し異なります。
- ノートで共有された場合:DM一覧のノート部分に地図アイコンと位置の名前(地名や施設名)が表示されます。それをタップすると地図が開き、友達がその位置にいることがわかります。
- リアルタイム共有(ライブ共有)の場合:DMのチャット内に小さな地図が表示され、友達の現在地がリアルタイムに更新されます。例えば友達が移動すれば地図上のアイコンも動くようになっており、現在地とのおおよその距離感も把握できます。
いずれの場合も、地図上で友達の位置が示されるため、より直感的に距離感がつかめるでしょう。ただし非常に細かな住所まで表示されるわけではなく、あくまで周辺の地図と位置の目安が示される形です。初心者の方でも地図を見れば「今この辺にいるんだな」と感覚的に理解できるようになっています。
どうすれば相手の位置情報が見えるの?
友達の位置情報はお互いに許可された関係でのみ見えるようになっています。具体的には以下の条件を満たす必要があります。
- 相互フォローであること:Instagramでは、ノート機能の公開範囲は「フォロー中のフォロワー(お互いフォローし合っている友達)」か「親しい友達」に限定されています。相手が位置情報付きのノートを投稿しても、あなたがフォローしていない相手や一方的なフォローだけの相手の現在地は見えません。
- 相手が位置情報の共有を許可・実行していること:友達側が自分の現在地を共有する設定をオンにしているか、もしくはDMであなたに対して現在地を送信している必要があります。相手が何も共有していなければ、当然こちらからは位置情報は見えません。「〇〇が位置情報の共有を開始しました」という通知が来た場合や、ノートに地図が表示された場合は、相手が共有を開始したサインです。
- 自分のアプリが最新であること&必要な許可:この新機能は比較的新しいため、Instagramアプリを最新バージョンにアップデートしておきましょう。また位置情報を見るだけなら許可は必須ではありませんが、双方向で共有する場合や詳細な地図機能を使う場合、スマホの位置情報サービスの許可を求められることがあります。
まとめると、まずはあなたと相手がお互いにフォローし合っている状態で、相手が何らかの形で位置情報をシェアしていることが必要です。さらに自分のInstagramアプリの設定やバージョンが整っていれば、DM画面に友達の現在地が表示されるようになります。
自分の位置情報を共有する方法
次に、自分の現在地を友達にシェアする方法です。Instagramでは2通りの共有方法があります。
1対1もしくはグループDMでリアルタイム共有
特定の友達とのチャット内で、自分の現在地をライブで共有する方法です。待ち合わせのときなどに便利です。やり方は次の通りです。
- Instagramアプリでシェアしたい相手とのDM(チャット画面)を開きます。
- メッセージ入力欄付近にある「現在地を共有」ボタン(地図のピンのアイコン)をタップします。
- 「ライブ位置情報を共有」などの確認画面が表示されたら承諾します。共有時間は最大1時間で、自動的に停止する設定になっています。
- 共有を開始すると、チャット内に地図カードが表示され、あなたのアイコンが地図上に現れます。これでそのDMの相手はあなたの現在地をリアルタイムで見ることができます。
この方法では共有相手を選んで一時的に現在地を知らせることができます。共有を開始するとチャット上部に「位置情報を共有しています」といった表示が出るため、自分でも共有中であることがひと目でわかります。
複数の友達に自分の場所を公開(友達マップ機能)
もう一つは、設定を切り替えて複数の友達に自分の居場所を常時見せる方法です。いわゆる「友達マップ」機能で、SnapchatのSnap Mapのように、お互いの居場所を地図上で確認し合うことができます。
こちらを利用するには次の手順を行います。
- InstagramアプリでDM一覧画面を開きます。画面上部に地図のピンマーク[地図]アイコンが表示されている場合はタップしましょう。
- 初めて利用する際は利用対象の選択画面が表示されます。「誰に自分の位置情報を公開するか」を選びます。選択肢として「親しい友達」または「フォロー中のフォロワー(相互フォロワー)」があり、このどちらかに自分の現在地を見せるかを決められます。
- 公開範囲を選んだら、画面下部の「更新」ボタンを押します。これで選択した範囲の友達に対して、あなたの現在地共有がオンになります。
この設定をオンにすると、選ばれた友達からはあなたが地図上に表示されるようになります。同時に、あなたもInstagram上で地図を開けば、同じくその範囲で共有を許可している友達の位置を見ることができます。まさに双方向で「友達同士が地図上でつながる」イメージです。
※補足:通常、この友達マップ機能は任意でオンにしない限り動作しません。初期状態では非公開(オフ)または限定公開に設定されていますので、勝手に自分の位置が公開される心配はありません。
自分の位置情報を停止・オフにする方法
では一度共有を始めた位置情報を止めたい場合や、そもそも公開しない設定にしたい場合はどうすれば良いでしょうか。状況に応じた止め方・オフ設定の方法を紹介します。
- DMのリアルタイム共有を停止:1対1やグループDMでライブ共有した現在地は、最大1時間で自動停止しますが、早めに止めたい場合はチャット画面上部の共有中インジケーターをタップし、「共有を停止」または「位置情報の共有を終了する」ボタンがあれば選択してください。これで即座に相手との位置情報共有が終了します。何も操作しなくても1時間経てば自動で止まるので安心です。
- 友達マップでの共有をオフ:DM一覧画面の地図アイコンからマップを開き、画面右上の歯車マーク(設定)をタップします。ここで現在の公開範囲を変更できます。「非表示モード(オフ)」にチェックを入れて更新すると、友達マップ上であなたの位置は表示されなくなります。自分のアイコンの下に“Not sharing”(共有していない状態)と表示されていればオフになっていることが確認できます。
- ノート投稿の位置情報を削除:もし誤ってノートに現在地を載せて投稿してしまった場合は、ノートを削除することで地図表示を消すことができます。ノートは投稿後24時間で消えますが、すぐ消したい場合は自分のノートをタップして削除操作を行ってください。
- アプリ自体から位置情報を使わせない:根本的に心配な場合は、Instagramアプリに対する位置情報アクセス権限をオフにしてしまう方法もあります。スマホの「設定」からInstagramの位置情報許可を「なし」あるいは「許可しない」に設定すれば、インスタが自分のGPS情報にアクセスできなくなるため、うっかり共有される心配もなくなります。
このように、自分の状況に応じて柔軟に共有を止めることが可能です。特に友達マップ機能はオンにしたままだと継続的に位置が更新されますので、不要なときはオフに切り替えておくと良いでしょう。
プライバシーや安全性への配慮ポイント
位置情報共有機能を使う上で、プライバシーと安全面の配慮はとても大切です。以下に主なポイントをまとめます。
- 見える相手の範囲は自分で管理:前述の通り、友達マップで共有する範囲は「親しい友達」か「相互フォロワー」か選択できます。知らない人やフォローされていないユーザーに勝手に居場所が知られることはありません。またDMで共有する場合も、送った相手にしか現在地は表示されず、他の第三者には見えません。
- 時間制限と自動解除:DMでのライブ共有には最大1時間の時間制限があります。時間が来ると自動的に位置情報の共有は停止するため、「うっかり切り忘れてずっと位置が見えっぱなし…」という心配はありません。友達マップ機能も、自分でオフにしない限り継続しますが、オンにしっぱなしにしていてもアプリ側で一定期間更新がなければ共有が停止される可能性があります(基本的には手動で管理しましょう)。
- 通知と表示について:あなたが誰かの位置情報を見ても、相手に「見られた」通知が飛ぶことはありません。逆にあなたが共有を開始した場合も、設定した範囲の友達以外に通知されたり公開されたりすることはありません。あくまで選んだ相手との間だけで共有される仕組みなので安心です。
- 信頼できる相手だけと共有:リアルタイムの現在地はプライベートな情報ですので、本当に信頼できる友人や家族とのみに共有するようにしましょう。Instagramでは知り合ったばかりの人とも簡単につながれますが、現在地の共有は本当に信頼できる友達や家族だけに留めるのが安全を確保するうえで大切です。
誤操作で共有されてないか不安な人へ:確認手順
「自分ではオフにしたつもりだけど、本当に位置情報が共有されていないか不安…」そんな初心者の方のために、確認方法をまとめます。
- DM画面の地図を開く:InstagramアプリでDM一覧画面を開き、画面上部に表示されている地図アイコンをタップします(表示されていない場合は現在地共有がオフの可能性が高いです)。
- 自分の状態をチェック:地図画面が開いたら、自分のアイコンが表示されるはずです。その下に“Not sharing”(共有していない)と表示されていれば、現在地は他人に見えていません。日本語環境ではアイコン右下に「目のマークに斜線」が付いて表示される場合もあります。これも「位置情報非公開」のサインです。
- 設定歯車で再確認:さらに安心したい場合は、地図画面の右上にある歯車マーク(設定)をタップしましょう。そこに「非表示モード」(または「位置情報を共有しない」モード) の選択肢があり、黒いチェックマーク(●)が入っていればOKです。もし他の選択肢(親しい友達や相互フォロワー)にチェックが入っていたら、タップして非表示モードに切り替え、「更新」を押してください。
- ノートの地図投稿を確認:DMのノート一覧に自分自身のノートが表示されている場合、内容を確認しましょう。うっかり地図付きで投稿してしまっている場合は、そのノートを長押しして削除すれば非表示にできます。ノートは24時間で自動消滅しますが、気になる場合は早めに消しておくと安心です。
- スマホの位置情報設定を確認:最後のチェックとして、スマートフォン本体の設定でInstagramの位置情報アクセス許可を見直しましょう。iPhoneなら「設定 > プライバシーとセキュリティ > 位置情報サービス > Instagram」で「許可しない」を選択、Androidなら「設定 > アプリ > Instagram > 権限 > 位置情報」でオフにできます。ここがオフならアプリ自体が位置情報を取得できないので完璧です。
以上の手順を踏めば、誤操作で自分の位置が共有されっぱなし…という事態を防ぎ、安心して新機能を管理できます。「もしかして公開されてる!?」と不安になったら、焦らず上記チェックを実施してみてください。
まとめ:新機能とうまく付き合おう
Instagramの新機能「友達の位置情報共有」は便利な反面、最初は戸惑いや心配もあるかもしれません。しかし、基本は自分で共有をオンにしない限り勝手に公開されることはない仕様です。表示される場所はDM画面のノート部分だけで、共有範囲も自分で選択・限定できます。万一表示されてもオフに切り替える方法や確認手順も用意されています。
スマホ初心者の方は、まずは焦らず設定を見直してみましょう。安全に配慮しながらこの新機能を活用すれば、友達との待ち合わせやコミュニケーションがさらに便利になります。ぜひ本記事を参考に、プライバシーを守りつつInstagramを楽しんでくださいね。